サンゴ草

サンゴ草

サンゴ草が見ごろを迎えたとのことで、オホーツク 能取湖まで行ってきた。

能取湖湖畔に広がるサンゴ草群生地は約3.8ヘクタールの広大な広さとのこと。

2010年 年末になって、サンゴ草保護を目的に海水の大量流入を防ぐために土木工事をおこなったところ、保護どころか衰退をしてしまい、住民で作る再生協議会を発足させ、種まきをして2013年に復活宣言。

丁度、その2013年に、撮影ツアーの現地事前チェックで清里方面に行く途中で立ち寄った 、再生宣言はされたものの、まだまだかなと思いつつ撮影をしてきた。

サンゴ草とは正式にはアカザ科アッケシソウ属の一年草で、10~30㎝程度まで成長する。

道東の厚岸町の厚岸湖で発見されたためにこの名前が付いたとのこと。 一般的には秋に群落ごとに赤くなるのでサンゴ草といわれているけれど、現在では本家の厚岸町では見ることはできない。

内湾のやや塩分を含んだ塩湿地に一面に広がった群落を作り、寒冷地での代表的な植物で能取湖は海跡湖であるために、サンゴ草の生育に環境的にもぴったりとのこと。

今回は、能取湖の周辺、サロマ湖の周辺にサンゴ草をもとめて、動き回ったが、なんといっても、卯原内地区のサンゴ草群落が最大級。

サロマ湖畔にあるキヌアネップ﨑にも、そこそこの広さのサンゴ草群落があるし、夕陽撮影をしたサロマ湖畔の鶴雅リゾートホテル横の湖畔にも、割合背丈の高いサンゴ草を見つけた。