
「まちこみゅ」での「美橋 魅橋 珍橋 傘寿をむかえる旭橋」写真展も、無事終了し、ホッとしていたのですが、その後のギャラリー展示予定がないとのことで、展示協力依頼があり、立て続けに・・ということも気になり、作者名のない作品…

「まちこみゅ」での「美橋 魅橋 珍橋 傘寿をむかえる旭橋」写真展も、無事終了し、ホッとしていたのですが、その後のギャラリー展示予定がないとのことで、展示協力依頼があり、立て続けに・・ということも気になり、作者名のない作品…
![[1] FUJICASIXⅠ型(4)](https://koyasu-camerabox.sakura.tv/wp/wp-content/uploads/2012/08/・5FUJI3.5-Sラピッド ft FUJICASIXⅠC-470x140.jpg)
5 FUJICASIX IC &ICS FUJICASIXⅠ型の輸出専用として開発され、SEIKOSHA-RAPIDシャッターに変更され1948年8月に発売された。 もちろん、シンクロ接点付のFUJICASIX ICS …

美瑛といえば、旬のスポットは、なんといっても、青い池。 一昨年秋から整備されて、観光スポットとして脚光を浴びていますね。それまでは、知る人ぞ知るといった隠れスポットだったのですが・・・。 青くみえるのは、アルミニウムの成…
![[Ⅰ] FUJICASIXⅠ型(3)](https://koyasu-camerabox.sakura.tv/wp/wp-content/uploads/2012/08/・B2FUJI3.5-LOTAS-m-FUJICASIXⅠB-470x140.jpg)
4 FUJICASIX IB &FUJICASIX IBS FUJICASIX IA 発売から4カ月後の1948年8月に、FUJICASIX IB が、6200円で発売された。 当初は、FUJ…
![[Ⅰ] FUJICASIXⅠ型(2)](https://koyasu-camerabox.sakura.tv/wp/wp-content/uploads/2012/08/・1FUJI4.5 LOTAS m FUJICASIXⅠA3-470x140.jpg)
3 FUJICASIX IA & IAS 1948年4月にFUJICASIX IB (f3.5)とともに発表されたが、先行してFUJICASIX IA (f4.5)が発売された。価格は、5250円。 シンクロ接…

東京といえば、先ずは東京スカイツリーが旬な写真。 月日が経つのは早いもので、東京スカイツリーが開業して、そろそろ3カ月経過。 積み残していたことを一気に片付けようと、苫小牧からフェリーに乗船し、名古屋に向かい、名古屋・豊…

2012年7月30日から8月11日まで開催した「美橋 魅橋 珍橋 傘寿を迎える 旭橋」写真展も無事に終了しましたが、期間中に書いていただいたアンケートの中に、この自然とのコラボともいえる旭橋の写真をいつでも見れるようにで…

ここのところ、飛行機で旅行が激減。 羽田空港から、広島・米子・出雲・山口宇部・福岡方面に行くときは楽しみなものでした。 席も事前にできるだけ前方A席を予約。富士山の西側を飛ぶので、あとは天候次第。うまく撮影…
最近のコメント