
美瑛 四季彩の丘に「ハートの木」がある。 仕事を離れて旭川にもどり、撮影に出かけた時に丁度、太陽の周りにできる丸い虹(暈)に遭遇し、美瑛の中を走り回り、方角的にも「ハートの木」をいれて撮影できるのでは・・とのことで、何と…
![[45] FUJICA AX シリーズ](https://koyasu-camerabox.sakura.tv/wp/wp-content/uploads/2013/07/●1 FUJICA AX-5C-470x140.jpg)
レンズ交換式フォーカルプレン一眼レフ市場に参入し、富士フイルム念願の一眼レフカメラFUJICA ST701はプラクチカマウントを採用した。 プラクチカマウントは1948年に東ドイツのプラクチカで採用され、ASAHI PE…

カメラ型のグッズをコレクションして、20年近くになりますが、始めたころはなかなか入手できなかったジャンルのコレクションでしたが、女子カメラブームの影響でしょうか、結構、いろいろなところで目にするようになり、それらのすべて…

ホップ(学名:Humulus lupulus)はアサ科のつる性多年草。雌雄異株。和名はセイヨウカラハナソウ(西洋唐花草)。 雌株には「毬花」と呼ばれる松かさに似た花のようなもの(花ではない)をつけ、この毬花がビールが原料…
![[44] FUJICA STX シリーズ](https://koyasu-camerabox.sakura.tv/wp/wp-content/uploads/2013/07/●1FUJICA STX-1-470x140.jpg)
FUJICA ST701を中心として拡がってきたFUJICA STシリーズならびにFUJICA AZ-1はスクリュー式プラクチカマウントであった。 レンズ交換スピードを速めるために、バヨネット式マウントの必…

この時期になると、遅れていたお花畑はどこも満開となりました。 お花畑を見に来られる観光客の目は、何といってもラベンダーのようですね。そして、ラベンダーアイスを食べて・・・ 昨日、ホップ畑の画像はないかとのお問い合わせをい…

赤麦の丘は7月20日頃が最も良いのでは・・・とのことは聞いていたものの、昨年のように一部が倒れてしまったこともあり、今年は、お天気が気になり、スケジュール的に調整できるかと考えたり・・・・。 結局、3連休のまっただなかの…
![[43] FUJICA AZ-1](https://koyasu-camerabox.sakura.tv/wp/wp-content/uploads/2013/07/●1 FUJICA-AZ-1Cレザー無-470x140.jpg)
世界最小の一眼レフ用ズ―ムレンズ(43㎜-75㎜)を開発し、そのズームレンズを標準装備し、LSI使用の完全デジタルAE制御システムを搭載したカメラ本体とのコラボレーションにより発売された。 …

最初に手にしたカメラが、Start35 junior。 カメラが欲しいと思ったのは、電車の写真が撮りたかったと言うことが発端であるが、当時は、そうやすやすとカメラを買える時代ではなかった。 今から60年前の昭和28年の事…

撮影の中で、できることであれば、日出撮影、日没撮影はかかしたくないものです。但し、 夏の時期の北海道の日出時刻は、4時前後ですから、無理はできませんが、日没撮影は可能です。 それでは、どこで、日没撮影をしたらよいのか・・…
最近のコメント